2012/11/01

【書評】『つながりすぎた世界』


Davidow, William H. (2011), Overconnected, Headline Publishing Group, London
酒井泰介・訳『つながりすぎた世界』ダイヤモンド社, 2012
------------- 19世紀の中頃までには、シカゴは全米の交通の要衝となっていた。しかし、シカゴの地位を決定的なものしたのは、鉄道である。鉄道網がシカゴを中心に伸びていき、西部からの食品はシカゴを経由して東部に送られた。牛もシカゴに集められて、貨車に積まれ東部に送られたが、輸送中に痩せたり死亡するだけでなく、東部で解体されたときには内蔵など価格のつかない部分の方が多かった。この非効率性に目を付けたスウィフトは、19世紀終わりに冷蔵貨車を開発して、シカゴで解体した精肉のみを東部に送るという技術革新を実現した。これにより、家畜輸送業者や東部の解体業者は中抜きされ、シカゴには資材・食品・交通関連業者・流通業者等々がますます集積し、世紀の変わり目にはマーカンタイル取引所もできて、経済の中心地となった。これは、技術と正のフィードバックが社会の結合状態を高めることにより社会が進歩した好循環の例である。 現在は、シリコンバレーがIT産業集積の中心となり、鉄道時代の代表的通販業者だったシアーズはアマゾンに取って代わられるなど、インターネット技術と正のフォードバックによる社会の変革が続いている。しかし、1世紀前の変革との違いは、現在では余りにも速くかつ強く正のフィードバックが掛かるために、われわれが制御できないほどまでに社会の結合状態が強まってしまい、かえって社会的に危険な状態が発生しているというのが著者の主張である。過剰結合により、アイスランドの金融バブルと崩壊や米国サブプライム問題など、多くの大規模な社会的、経済的、技術的問題が起こされているという。失敗や大規模システムに関する先行研究を渉猟した上で、過去に戻って既存の過剰結合をなくすことはもう出来ないので、
①正のフィード バックの程度を下げることにより、事故を減らし、思考感染を緩和し、全体的に予期せぬ結果を減らす、
②より強靱で事故を起こしにくいシステムを設計する、
③既にある結びつきの強さを認識し、社会制度をより効率的・適応的なものにする
ことを目指すべきであるとする。

著者は、電気工学の博士号をもち、インテル、HP、GEを経て、ベンチャーキャピタリストとして成功している。原書にある「原発はそもそも危険なシステムだから最初から作るべきではない」という箇所は、何故か訳書からは除かれている。


[本書評は、「週刊ダイヤモンド」誌 2012年7月14日号「書林探索」に掲載された原稿を基にしている]

2012/09/17

Roger Fisher / ロジャー フィッシャー

Roger Fisher of his Harvard Negotiation Project fame (Getting to Yes) died 25th August, aged 90.  His disciplined approach has proved its effectiveness through countless number of difficult international disputes, including Reagan vs Gorbachev negotiation, the Camp David Negotiation, etc.

As Japan is presently filled with difficult and contentious disputes within (e.g., nuclear generation, consumption tax) as well as with outside (e.g., Korea, China, Russia), Mr Fisher's intervention would have been greatly appreciated to find valid negotiated solutions.  At least, someone could try his approach.

ハーヴァード交渉プロジェクトのロジャーフィッシャー氏(『ハーバード流交渉術』)が、8月25日に90歳で亡くなった。彼のアプロウチは、リーガン大統領とゴルバチェフ大統領の交渉や、エジプトとイスラエルを巡るキャンプデイヴィド交渉等の、数多くの困難な国際紛争で威力を発揮した。

日本は今、国内(原発、消費税など)、国外(韓国、中国、ロシアなど)共に見通しのつかない問題山積である。フィッシャー氏が生きていて介入してくれたら、有効な解決策を捜すのに大いに助かったことであろう。誰か、フィッシャー流を適用してみないものか。



2012/09/10

The Science of Conducting / 指揮の科学

According to a clever empirical study on the relationship between the conductor and the musicians, an assertive conductor adds value to the quality of the music only when his authority is accepted by the uppity musicians.  When he fails to command the musicians' respect, the performance is worse than that by  meeker conductor who let the musicians play by themselves.  Sounds familiar?

The result seems to have significant implications on management and leadership.  It would be certainly nice if the experiment is replicated with a larger sample (more excerpts).

指揮者と楽団員との関係に関する実証研究によると、支配的な指揮者は、自尊心の高い楽団員にその権威が受け入れられているときにのみ、演奏の質を高めることが出来る。しかし、楽団員の尊敬を得ることが出来なければ、その演奏は、消極的な指揮者が楽団員が自発的に演奏させたものに劣る。如何にもありそうな話だ。

結果は、マネジメントとリーダーシップに大きな含意がある。もっと大きなサンプル(試行数)で再試をやって欲しい。

http://www.economist.com/node/21562182

2012/09/04

社会事業の起業

私の勤務する早稲田大学ビジネススクールでも、「起業したい」と言ってくるMBAプログラムへの応募者が少なくないが、どのような事業にするのかと聞くと、残念ながら(少なくとも私には)夢も社会的意義も全く感じられないような計画が大半である。

先週の「The Economist」誌の Technology Quarterly には、素晴らしい話が幾つか出ている。

一つは、開発途上国の衛生状態を改善するためのトイレの開発。Bill and Melinda Gates Foundation が主催した「Reinventing the Toilet Challenge」が課した条件は、
(1)維持費が一人1日当たり5セント以下
(2)汚物を処理するのに、上水も下水道も不要
(3)エネルギーを発生し、塩分・水分・その他養分を回収する
というようなもの。想像力を掻き立てる挑戦ではないか!
http://www.economist.com/node/21560990

もう一つ興味を惹いた事例を紹介すると、開発途上国で一般的な灯油ランプ(不健康なガスを出し、事故も多い)を不要にするための、太陽エネルギー利用の照明機器。安価で丈夫かつエネルギー効率の良い機器の開発と、これを普及するためのビジネスモデルを一体として考える。アフリカでは携帯電話を利用した送金サーヴィス(M-PESA が最も有名)が発達しているが、同様に太陽エネルギーを活用して広く電気を供給できれるようになり、さらにランプだけでなく炊事も出来るようになれば、灯油の費用と事故の減少により、そのメリットは莫大である。
http://www.economist.com/node/21560983

こういう話は、単に「儲かりそうかどうか」というビジネスプランと全く異なり、大いにワクワクさせられる。こんな計画をもっている応募者がいたら、是非私のゼミに来て貰って、一緒にトコトン考えたくなる。起業を目指す人は、「社会にとってどのような価値があるのか」を、もっともっともっと考えて欲しい。


2012/08/16

Self-Driving Cars 「自動」車

Although we saw a self-driving car video footage by Google last year, and this May the State of Nevada approved a licence to the company to test self-driving vehicles on the public road, the industry seems still skeptical about its near future.  Has anybody seen similar cases concerning a new technology where the incumbents remain skeptical only to be driven out by the entrants from a totally different industrial sector?

Google による「自動」車のヴィデオが紹介され、5月にはネヴァダ州は同社に公道上で「自動」車をテストする免許を与えたが、業界関係者は実用化に懐疑的なようである。今までに、新技術の可能性に懐疑的だった既存企業が、全く異なる産業からの新規参入者によって駆逐されてしまったという似たようなケイスを思い起こされる読者もあろう。


Self-Driving Cars Coming Our Way, But Don't Throw Out Your License Just Yet (Reuters/Huffington Post)

2012/08/13

ロンドンオリンピックと日本の成績

過去最大のメダル数と国内は沸き立っているようである。だが、待って欲しい。今までの成績が悪すぎたので、向上したからと言っていい気になってはいけない。

過去に調べた(2010/03/01のポスト)ように、先進国のメダル数はほぼGDPに比例していて、その説明力は強い。ロンドン大会でも、G7+韓国の8カ国について、2010年のGDPとメダル数との関係を見ると、グラフのようになる。








GDPが5兆ドル超で際立ってメダル数が低い点が日本で、GDPが約2.5兆ドルで際立ってメダル数の高い点が英国である。勿論開催国のメダル獲得数は増加するのが普通なので英国を除き、また日本はとりわけメダル獲得数が小さいので、この2カ国を除き、残りの6カ国について、GDPとメダル数との関係を計算すると表のようになる。




つまり、
(1)6カ国の比較だけでもメダル数の差がGDPの差で説明できることは統計的に殆ど確実である
(2)この6カ国の分析から得た切片と傾きから計算すると、日本のGDPに対応した金メダルとメダル総数の理論値は、それぞれ17〜20個前後と48〜50個前後である
ということが分かる。

これは、統計的にみた世界の客観的事実であるので、これをもって、日本が良くやったかどうか判断するのはあなた次第である。

2012/06/24

Connectivity and Crises 結合状態と危機

The article in the Economist discusses about financial contagions.  The most striking point is that in good times spillovers between countries don’t matter much—so markets can appear not to be related. But during a crisis, when volatility rises, pre-existing links between economies suddenly have huge effects, pointed out by Kristin Forbes and Roberto Rigobon, both of the Sloan School of Management at the Massachusetts Institute of Technology.  This finding complements well "Overconnected" by William Davidow, which claims that the over-connectedness of the complicated society and systems harbour seeds of big crises, such as the subprime crisis, Icelandic bubble and its burst, etc.  


I have just sent out a review of the book for "Diamond Weekly" (in Japanese) which is expected to appear in a fortnight.  What is curious is that a sentence, "This is what Perrow (one of the major organisation scholars, author of Normal Accidents) meant when he argued against building nuclear power plants", after another, "... we should avoid building systems that are inherently dangerous in the first place" (pp.201-202), is totally missing in its Japanese translation!  Although there has been censorship, both overt and covert, in Japan about the nuclear accident topics, has (self-)censorship arrived at this stage yet (Japanese translation was published on 19th April 2012)?



金融感染についての『エコノミスト』誌の記事。面白いのは、景気がよいときには国同士の感染は余りないのだが、危機に際してヴォラティリティが増加すると、もともとある国同士の関連が大きな効果を及ぼすことになるという点である。これは、ダヴィドウ著『つながりすぎた世界』による、複雑化した社会やシステムの過剰結合状態が大危機の種を醸成するという主張を、巧く補完している。


『週刊ダイヤモンド』誌のための同書(訳本)の書評を仕上げて送ったばかりであるが、多分2週間後位に掲載されるであろう。しかし、この訳書が興味深いのは、文中、「そもそも危険なシステムを作るべきでない」という処で「ペロウ(重要な組織学者の一人で『Normal Accidents』という良く引用される本の著者)が、原発建設に反対したのはこの意味からである」という一文が、さり気なくすっぽり落ちていることである。原発を巡る言論統制もしくは自己規制も、ついにここまできているのだろうか(訳本は、本年4月19日発行)?



2012/06/09

Digitisation and Productivity ディジタル化と生産性

According to the article, there seems a general correlation between the degree of digitisation and the productivity, but the digitisation by itself is not enough; it must be complemented by skilled workforce and appropriate management practices.  It is a pity that the article did not look into the organisational properties as E. Brynjolfsson of MIT and I do.

記事によると、一般的にディジタル化の程度の生産性には相関関係があるようだが、ディジタル化だけでは足りない。ITリテラシーを持った労働者や適切なマネジメントが補完せねばならないという。記事が、MITのBrynjolfssonや私のように組織特性を調べなかったのは残念である。

http://www.economist.com/node/21556221

2012/06/02

Are sample biases significantly affecting psychological experiments? 心理実験とサンプルバイアス

A large portion of disciplines, such as psychology and behavioural economics, depends on experiments utilising university/college students as subjects.  If the sample bias discussed in the article (WEIRD: Western, educated, industrialied, rich and democtatic) was significant indeed, perhaps the whole past works including e.g. those by a Nobel laureate Daniel Kahneman would need thorough review.

心理学や行動経済学等多くの学問分野は、大学生を使った実験に依存している。もし本記事が論じるようにサンプルが持つ WEIRD(西欧的、教育水準が高い、産業社会、豊か、民主的)というバイアスの影響だ重要だとしたら、ノーベル賞学者のカーネマンを始め、多くの業績を見直す必要が出てこよう。

http://www.economist.com/node/21555876

2012/04/16

Social Status and Health 社会的地位と健康

The studies at Whitehall in London had shown that the higher the mandarin's rank, the longer his life.  Now it has shown that (at least for female macaques) the working of genes differ dependent on one's social standing which affects her immune system, hence her health.  The hierarchical organisation seems bad for your health, unless you are at its top.

英国の官僚等における研究では、組織内の高位者ほど健康で長生きであることが分かっていたが、メスのマカクを使った実験により、グループ内の地位の高低により、免疫システムを司る遺伝子の働き(したがって、健康)が異なることが分かった。階層組織は、その頂点にいる人以外にとっては、健康に良くないらしい。

http://www.economist.com/node/21552539/print

2012/03/19

Future of the Press 新聞の将来

The Economist looks at the future of the press in the context of the on-line version.

『エコノミスト』のオンライン新聞と新聞の将来に関する記事。

What is missing here is the vulnerability of Japanese papers.  For example, it will probably be agreed that in the area of economic/business press, the Financial Times is far more important and influential globally than the Nikkei.  The global circulation of the former (including the digital edition), however, is only one fifth of the latter (predominantly in Japan).  Despite their bloated operation, the Japanese papers have little room for international expansion in the era of global on-line competitors.  Japanese are already over sold daily papers, and number of Japanese speakers globally is not growing.  Furthermore, in the past year, the main stream papers have lost confidence of the general public, as they have played to the government's tune in (not) reporting facts about the Fukushima accidents and aftermath.  If the New York Times and the Guardian are in difficulties, Japanese papers are in a catastrophy.

同記事に扱われていないのは、日本の新聞の状況である。例えば、国際的に見て、経済・ビジネス分野では、フィナンシャルタイムズの方が日経より遥かに重要で影響力があるということについては大方の同意を得られよう。ところが、前者の発行部数は(電子版を含めても)後者(殆ど国内で売られる)の5分の1にしか過ぎない。新聞がディジタル版では国際的に競争するようになっている時代にもかかわらず、日本の水ぶくれした新聞が国際進出出来る余地は限られている。国内では、(世界的比較から見ると)既に新聞の発行部数は多すぎるし、世界的に日本語を読む人口は増えそうもない。さらに、昨年の福島原発事故以来、主流新聞は政府寄りで事実を報道しないという実績で、信頼性を失っている。ニューヨークタイムズやガーディアンが困難に直面しているというのなら、日本の新聞は破局に面していると言えよう。