パンカジ・ゲマワット著(望月 衛:訳)、文芸春秋社、2009
Pankaj Ghemawat (2007), Redefining Global Strategy: Crossing Borders in A World Where Differences Still Matter, Harvard Business School Press
かつては、レヴィット(『市場のグローバル化』1983年)や大前(『トライアド・パワー』1985年)が、そしてケアンクロス(『距離の死』1997年)を経て、最近ではフリードマン(『フラット化する世界』2005年)等の論者が、世界は均一化してきていると主張していて、恐らくこれは多数の認識であろう。しかし、ハーバードビジネススクールの俊英教授ゲマワットは、データに基づいて、この多数派説に真っ向から異を唱える。
データに依れば、グローバルなM&Aが喧伝されているにも拘わらず、2000年代初頭において、対外直接投資が世界の固定資産形成に占める割合は10パーセント以下であるし、国際電話比率や海外からの観光客比率、海外株式投資比率などいずれも10パーセントを大きく超えることはない。また、トヨタやウォルマートに代表される多くの多国籍企業は、その利益の多くを母国で得ている。すなわち、実際の世の中は、ある程度グローバル化しているが、完全にグローバル化(またはフラット化・均一化)している訳ではない。この状態を著者は「セミグローバル化」と名付ける。
従来の国際戦略論は、世界がグローバル化したというイデオロギーに基づいて作られているので有効ではないと断じ、著者はセミグローバル化した世界という事実を前提とし、「市場や世界の均一化」ではなく「国や社会の間に厳然と存在する差異」を利益の源泉と考える新しい国際戦略論を提示する(原題は『国際戦略の再定義』)。
前半では、以上の事実確認とともに、国や地域ごとの差異を測定・考察するための枠組み(CAGE)とクロスボーダー戦略の有効性を評価する枠組み(ADDING)が説明され、後半では、セミグローバル化した世界で差異を活用するための3つの戦略オプション(AAA)が解説されている。経営者やビジネスマンが、「国際化して利益をあげられるのか」「そもそも何のために国際化するのか」等を根本的に考え直すための強力な枠組みを提供している。
翻訳は概して適切だが、文中に ADDING の原語の説明がほとんど無いことがやや不親切で残念。また、著者が万有引力の法則を間違っている(引力は「距離」に反比例ではなく「距離の2乗」に反比例する)のはお愛嬌である。
[週刊「ダイヤモンド」誌 2009年8月15/22日号 p.124 掲載を一部編集]
No comments:
Post a Comment