2014/12/27

JPAIS/JASMIN International Meeting 2014 と ICIS 2014 @ Auckland

12月12日から18日まで、研究集会出席のために、初めてニュージーランドの Aucland を訪れた。中心街はこぢんまりしているものの、予想外に坂が多く、港が見える坂道は San Francisco を、港の周辺は Sydney を思い起こさせた。

JPAIS/JASMIN International Meeting 2014


ICIS (International Conference on Information Systems) 2014

櫻井美穂子さん(慶應義塾大)の発表

いつもながら、日本人参加者が少なくて寂しい。少しは改善しているとはいえ、およそ1200人の参加者中日本人は10人ばかり。国力から考えても、人口比から考えても、余りではないだろうか。

2014/12/18

野生の鳥は同調主義者?

日本では、野生動物の文化というと、海水でイモを洗って食べる宮崎のサルだが、英国では牛乳瓶の蓋を破ってクリームを食べる great tit(シジュウカラ、「巨乳」ではない)が有名だった。英国でも日本と同じように、かつては牛乳瓶が毎朝配達されたのだが、日本と二つの大きな違いがあった。

(1)日本の牛乳瓶の蓋は厚紙でとても鳥には破れそうもなかったが、英国の牛乳瓶の蓋はアルミ箔で、鋭い道具(例えばシジュウカラのくちばし)で簡単に破ることができた。

(2)英国で当時配達されていた牛乳は熱殺菌処理がされてなく、直ぐにクリームが分離して上の方に浮かんだ。日本の牛乳はクリームが分離することはなく、長持ちする。筆者は1970年代と80年代に英国に住んだことがあるが、当時の牛乳は冷蔵庫に入れても数日で酸化が始まり、「日本の牛乳は何故あんなに長持ちするのか」と気味悪くなった。

これで、シジュウカラの間に、早朝配達された牛乳を家人が取り入れる前に、蓋を破ってクリームを食べるという美味しい行為が発見され、シジュウカラ社会にこれが拡がって、「動物の文化」の例とされるに至ったのである(この事情は、宮崎のサルに似ているが、サルの話は「創作説」もある)。

Oxford 大学の動物行動学者 Lucy Aplin 博士は、左右どちらからも開いてエサにありつける箱を森に設置し、特定地域のシジュウカラがどちらから開けることを学習するかを調べた。シジュウカラが集団毎に右から開くか左から開くかを学習共有したことは予想通りと言えるが、驚くべきことは、例えば右から開ける集団にいるシジュウカラを左から開ける集団に入れると、従来のやり方を捨てて周りに同調し、左から空けるようになることを発見したことである。

もし、同調という行為が本能に基づくものであれば、「Be different!」などというのは、本来の性質に反するとても無理な行為を要求していることになるのかも知れない。「個性的な人生」や「個性的な考え方」など、幾ら掛け声を掛けても、容易に実現できない訳だ。また、企業などの組織の中で「イノヴェイティヴな人材」などと言ってみても、これは無理な相談だと分かる。皆と同じ同調的な考え方しかできない我々は、安心しても良いことになる。

The Economist の記事
Nature の記事



2014/12/04

成熟技術における技術革新 ー空調ー

空調は今やわれわれの社会生活や産業に不可欠なものとなっているが、これは成熟技術であり、ここ何年かにわたって画期的な技術革新は起こっていない。原理そのものは何十年も同じままである。空調エンジニアリング企業は、既存技術の効率化に知恵を絞っているが、ここまで成熟化してくると、飛躍的な効率の向上は難しい。業界全体が、クリステンセンが指摘する、既存技術の典型的な状況にあると言える。

クリステンセン(2001)『イノベーションのジレンマ』

しかし、地球温暖化が真実だとすれば、今後40年にわたって温帯・熱帯地域の人口が急速に増加することはほぼ確実なので、設置と運用コスト(エネルギー費用)の点で画期的に安価で簡単な空調技術の需要が爆発的に増加することは間違いない。そして、大きな需要があれば、遅かれ早かれ必ず技術革新が起きると見ている。このような従来技術の延長線上にはない、全く新しい技術がでてきたときに、専ら従来技術の精緻化に特化してきた企業群があっという間にシェアを失うことは、歴史が示す通りであり、このことはクリステンセンの前掲書にも詳しい。

そう考えていたら、先週の The Economist に、太陽光を反射する膜をつかって、効率的に室内熱を宇宙に輻射する技術についての記事があった。

Electricity-Free Air Conditioning

勿論未だ研究室段階で実用化までの距離は遠いが、「空調の可能な技術は従来方式だけでない」という好例である。技術革新というのは、一旦弾みがつくと、あちらこちらで次々に新しいアイディアが出て、どんどん進展するようになる。今まで、変化に乏しく、どちらかというと安定した(あるいは退屈な)状態にあった空調業界も、エキサイティングな時代になりそうだ。