2013/12/20

経営情報学の国際化

先週末から、ICIS (International Conference on Information Systems, 経営情報学分野で世界で一番重要な国際会議)を含む一連の会議に出るために、ミラノに来ている。

ICIS や WISE (Workshop on Information Systems and Economics) のような国際会議でいつも感じるのだが、普段会わない海外と本国の韓国人同士や中国人同士が会議を機会に交流している場面は、日本人としては見ていて羨ましい。これは、そもそも
1.海外の大学で活躍している日本人が少ない
2.国際会議に参加する日本人が少ない
という決定的な条件から、今の処日本人には出来ないことである。

今回の ICIS でも、Ancillary Meeting として、JPAIS(AISの日本支部)とKrAIS(AISの韓国支部)の集会が、水曜日の午後に同じ建物の同じ階の真反対の場所で開催されたのだが、日本からは1ストリームで約20人参加、韓国からは4ストリームで約70人参加であった。勿論、日本の人口が韓国の2倍以上であることを考えると、少なくとも経営情報学においては、韓国の方が7~8倍国際化が進んでいるということができよう。

同時に、韓国や中国の若い研究者が溌剌としていて、非常に明るく見えるのは、若い研究者におとなしめの人が多い日本と大きな違いである。同じような儒教文化の社会だから、年功序列だけが理由ではないだろう。経済の勢いの差が原因だとしたら、1980年代の日本人研究者は溌剌としていなければならなかったのだが、あれほど溌剌としていただろうか。日本の国際化の現場では、いつも考えさせられることである。

2013/12/08

経営学は人びとを幸福にできるか?

本日の朝日新聞の書評欄に、宇沢弘文氏と『経済学は人びとを幸福にできるか』のことが紹介されていた。
  宇沢弘文 | 経済学は人びとを幸福にできるか

衝撃を受けた。

経済学について、こういう発想は初めて見た訳ではないが、何故か今日は、突然頭の中に「経営学は人びとを幸福にできるか?」という疑問が湧き、半日このことを考え続けた。戦略論は、マーケティングは、組織論は、人びとを幸福にできるか?

これは、一筋縄ではいかなさそうな挑戦だ。早速、「Philosophy of Management」と Google で引いてみると英国に同名の学術雑誌があることが分かったが、ウェブでこの雑誌の紹介を見てみると、ちょっと上掲課題とは異なるようだ。
       Philosophy of Management
また、よくあるような、功成り名を遂げた経営者による「経営哲学」とも違う。

私なりのアプロウチでは、先ずは「経営学にとって実現に貢献できるのは、どのような形の人びとの幸福か」を仮に定義してみて、「それぞれのディシプリン(領域、科目のこと)が、各々どのようにこの幸福に貢献しうるか、幸福をぶち壊すのか」を考察していく、ということだろうか。


たった今は3日後に迫った海外学会出張の準備で忙しいが、帰国後に時間をみて哲学者のTと議論してみよう。旅行中に、少しは考えを進められるかも知れないし。